
[st-kaiwa3]放送大学では、どんな資格が取得できるのか知りたい…。通信制大学で教員免許を取得したいと考えているけど、放送大学では取得できるの?[/st-kaiwa3]
こういった疑問にお答えします。
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。
現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
今回は、放送大学で取得することができる資格と教員免許について解説していきます。
[st-kaiwa2 r]資格の内容や教員免許は取得できるのか、放送大学で取得出来ない資格はどこの通信制大学で取得できるのかを中心に、記事では解説していく感じです。[/st-kaiwa2]
結論をまとめると、放送大学では大卒資格や心理学に関わる資格は取得できますが、ゼロから教員免許は取得することはできません。
>>働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!
放送大学や通信制大学で資格を取得したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでは早速、下で解説していきます。
こちらの記事もオススメ
[st-card id=229 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
[st-card id=1616 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
放送大学で取得できる資格について

放送大学で取得することができる主な資格は、以下の通り。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・大卒資格
・心理学に関する資格
・学芸員
・社会福祉主事
・社会教育主事
[/st-mybox]
その他、所定の単位を修得することで国家試験の受験資格などを取得することが可能です。詳しく知りたい方は、放送大学のホームページからご覧ください。
大卒資格
放送大学は通信制大学であるとはいえ、ちゃんと国から認められた正規の大学。
放送大学では全科履修生として入学し4年以上在学・所定の124単位を取得することで、学士(教養)の学位、つまり大学卒業資格を取得することが出来ます。
[st-kaiwa2 r]学位授与機構の制度を利用して学士(看護学)や大学院も設置されているので、修士・博士といった学位取得も可能です。[/st-kaiwa2]
心理学に関する資格
放送大学で取得できる心理学に関する資格は、以下の3つ。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・認定心理士
・臨床心理士
・公認心理師
[/st-mybox]
どの資格も心理学に関わる資格ですが、取得するための条件がそれぞれ3つの資格で異なります。
資格の種類 | 資格の取得条件 |
認定心理士 | 大学(大学院)で所定の単位修得+学士(修士)の学位取得 |
臨床心理士 | 大学院で修士の学位取得+1年以上の実務経験 |
公認心理師 | 大学で所定の単位修得+修士の学位取得 or 2年の実務経験 |
[st-kaiwa2 r]詳しい資格の違いや取得方法について知りたい方は、放送大学のホームページからご覧ください。[/st-kaiwa2]
学芸員
学芸員とは、博物館や美術館で働く専門職員のこと。
[st-kaiwa2 r]資料を収集・研究したり、展示会の企画、博物館や美術館を案内したりするのが職業内容です。[/st-kaiwa2]
放送大学で、学芸員の資格を取得するための条件は以下の通りです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①所定の単位を修得し、学士の資格を取得する
②大学に2年以上在学し、所定の62単位以上を修得+3年以上学芸員補でいること
③学芸員資格認定試験に合格する
[/st-mybox]
上の①~③のいずれかに当てはまれば、学芸員資格の取得条件は満たしたことになります。
放送大学で学芸員の資格を取得するまでの手順は、以下のサイトをご覧ください。
社会福祉主事
社会福祉主事は、都道府県や市町村にある社会福祉事務所や福祉施設などで働いている公務員を指し、相談業務を行う際に必要な資格です。
[st-kaiwa2 r]ちなみに社会福祉主事は任用資格。つまり資格をとっても、公務員として働いていなければ社会福祉主事と名乗ることができません。[/st-kaiwa2]
社会福祉主事を取得するための条件は、以下の4つ。いずれか1つでも条件を満たしていれば取得できます。
①大学、短期大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業したもの
②厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
③厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者
④上記①~③に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者として厚生労働省令で定めるもの
放送大学で社会福祉主事を取得する場合は、①の条件となります。
[st-kaiwa2 r]指定の履修科目や詳しい取得方法については、放送大学 その他資格ー社会福祉主事をご覧ください。[/st-kaiwa2]
社会教育主事
社会教育主事は、都道府県や市町村の教育委員会で専門職員として働きます。
主に公民館、図書館、博物館などの社会教育に関わる活動で、専門的・技術的な指導や助言を行うものです。
[st-kaiwa2 r]なおこの資格を取得すると社会教育主事以外に、2020年4月から「社会教育士」の称号を得られるようになりました。詳しくは、文部科学省 社会教育主事養成の見直しについてを参考。[/st-kaiwa2]
放送大学では、社会教育主事を取得する必須条件である講習を実施しています。詳しくは、放送大学 その他資格ー社会教育主事をご確認ください。
放送大学で教員免許は取得できるの?

冒頭にも書きましたが、放送大学では教員免許をゼロから取得することはできません。
[st-kaiwa2 r]放送大学では教職課程がないため、入学したからと言って教員免許を取得することは不可能というわけです。[/st-kaiwa2]
一方、すでに教員免許を取得をしていている場合だと、他の教員免許取得に必要となる科目の単位修得が放送大学では可能となっています。
教員免許を取得していれば取得できる資格
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・上位・他教科・隣接校種の免許状
・特別支援学校教諭免許状
・栄養教諭免許状
・司書教諭
[/st-mybox]
なお教職課程のある通信制大学では、誰でも教員免許を取得することが出来ます。
[st-kaiwa2 r]以下のサイトから、働きながら教員免許が取得できる通信制大学について無料資料請求してみてはいかがでしょうか?[/st-kaiwa2]
>>働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!
まとめ:放送大学の学習をコツコツ進めることが大切

以上、放送大学で取得することが出来る資格と教員免許について解説していきました。
当たり前ですが、取得することが出来る資格といってもただ入学しただけでは取得することが出来るわけではありません。
[st-kaiwa2 r]放送大学での学習にしっかりと取り組むことでやっと取れる資格ばかりなので、頑張って勉強しましょう。[/st-kaiwa2]
なお、放送大学での授業や資格の勉強法については、こちらの書籍がとても参考になりオススメです。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。