記事内には広告が含まれています

大学 生活

【使わないと損】放送大学のお得な学割特典・サービスを徹底解説します

2021年11月10日

悩んでいる人
悩んでいる人

・放送大学に入学したばかりの学生です。

・質問なのですが、放送大学で学割を利用することはできるのでしょうか?

・利用できるのであれば、受けられる学割のサービスや特典内容を詳しく知りたいです!

 

放送大学に入学し学生証をもらったけれど、「学割って本当に使えるの?」と思っている方多いのではないでしょうか?

 

そこで本記事では、現在放送大学に在学中(学部3年生)の私が放送大学の学割について詳しく解説していきます。

 

結論から言うとJRや私鉄の学割を利用できますし、Amazon Prime StudentMicrosoft Officeといったソフトウェアの購入などで学割を利用することが可能です。

 

この記事を読めばさらに詳しく「学割を利用できるサービスや特典内容」を知ることができますよ。

 

放送大学の学生でも学割を使えるの?【結論:使えます】

結論から言うと、放送大学の学生でも問題なく学割を利用可能です。

 

その根拠として放送大学のWebサイトでは以下のように記載されています。

 

放送大学の学生には、正式な大学生として学生証が発行されるため、各種学割が適用されます。

引用:放送大学 学費(授業料、入学料)各種学割の適用

 

放送大学は国から認められている正規の大学であるため、通学制大学の学生と同じく学割を利用できるのです。
キクチ
キクチ

 

放送大学の学生でも利用できるお得な学割10選

放送大学の学生でも利用できる人気が高くてお得な学割をまとめてみました。

 

お得な学割の一覧

  1. JR・私鉄・バス
  2. 携帯電話
  3. 美術館
  4. YouTube Premium
  5. ディズニーリゾート
  6. Amazon
  7. 楽天学割
  8. Apple
  9. Adobe
  10. Microsoft Office

 

下では各サービスの特典内容や利用方法について、詳しく解説していきます。

 

1.JR・私鉄・バス

 

放送大学が発行する学割証を利用することで、JR・私鉄・バスなど公共交通機関の運賃が割引きされます。

 

購入できる乗車券は、以下の通りです。

 

学割証の提示で購入できる乗車券※1

 乗車券
JR・私鉄一般普通回数乗車券(11枚綴り)
学生割引普通乗車券※2
バス乗車割引整理券(25枚綴り)
割引乗車券(25枚綴り)

ココに注意

※1:購入できる乗車券の種類や割引率は会社ごとに異なります。 

※2:片道区間が100kmを超える場合のみ学割が適用されます。

 

ちなみにJRの場合は、通常料金の2割引きで上の乗車券が購入可能です。

 

ただし、放送大学の学割証では通学定期券を購入することはできません。
キクチ
キクチ

 

また、以下のように学割証発行が認められる場合と認められない場合があるので注意が必要です。

 

学割証発行が認められる場合と認められない場合

学割証の適用範囲

画像引用:放送大学

 

学割証の発行方法については、【現役学生が解説】放送大学で学割証を発行してもらう方法【注意点も】をご覧ください。

 

2.携帯電話

 

ソフトバンク・ドコモ・auといった携帯電話会社の学割プランを利用することができます。

 

ただし、以下2つのことに注意が必要です。

 

学割プラン利用の注意点

  • 年齢制限がある
  • 学割の申し込み期限がある

 

学割プランの内容や適用条件などの詳細については、各携帯電話会社ごとに確認してみてください。

 

各キャリアの公式サイト一覧

 

3.美術館

 

下記の美術館では学生証を提示することにより、展覧会等を無料または割引割引で観覧することができます。

 

利用できる美術館一覧

  • 東京国立近代美術館
  • 国立工芸館(石川)
  • 国立西洋美術館(東京)
  • 国立新美術館(東京)
  • 国立映画アーカイブ(東京)
  • 京都国立近代美術館
  • 国立国際美術館(大阪)

 

対象は集中科目履修生、教員免許更新講習生、共修生、名誉学生を除いた、放送大学の学生です。

 

また美術館以外にも、キャンパスメンバーズ制度に加入している博物館で同様のサービスを受けることができます。
キクチ
キクチ

 

4.YouTube Premium

 

YouTube Premiumは、Googleが提供する有料のサブスクリプションサービスです。具体的には以下のサービスが利用できます。

 

サービス内容

  • 広告なしの視聴
  • バックグラウンド再生
  • オフライン再生
  • YouTube Music Premiumの利用
  • YouTube Originalsの視聴

 

通常料金だと月額1,280円ですが、学生プランだと月額780円からと500円安く利用することができます。

 

5.ディズニーリゾート

 

ディズニーリゾートには1年中利用できる学割はありません。

 

しかし、2025年1~3月の期間限定で学生(大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、予備校生)を対象に入園料金が割引になるカレッジパスポート」があります。

 

2025年のカレッジパスポートの販売価格は7,000~9,000円です。

 

対象期間内の1dayパスポートの通常料金(大人)は8,400円~10,900円となっているので、最大3,900円お得ということですね。
キクチ
キクチ

 

カレッジパスポートは、東京ディズニーリゾートの公式サイトで購入できます。

 

ココに注意

  • 来園時に学生証の提示が必要となる場合があるため、学生証は忘れず持参しましょう。

 

6.Amazon

 

放送大学の学生は、Amazon Prime Studentに加入することが可能です。

 

 Prime Studentに加入すれば、通常プライム会員の半額(年会費1,900円)でAmazonプライムとほぼ同等のサービスを受けることができます。

 

引用:Amazon

 

定番のお急ぎ便やPrime Videoだけではなく、書籍購入で10%のポイント還元や文房具・ソフトウェアの割引購入など限定特典が付いてくるのも魅力です。
キクチ
キクチ

 

 Prime Studentで利用できるサービスや申し込み方法については、【使わなきゃ損】放送大学の学割がマジでお得すぎる【Amazonも】をご覧ください。

 

7.楽天学割

 

楽天学割は、楽天グループでのお買い物がお得になるサービスです。

 

楽天市場で買い物するとポイント10倍や、楽天カード(アカデミー)発行で最大5,000ポイントをもらえるなどのサービス・特典を受けることができます。

 

登録も無料でインターネットからでき、必要事項の入力と学生証の画像をアップロードするだけでOK。
キクチ
キクチ

 

ただし、15~25歳までの学生だけが登録できる点に注意が必要です。

 

▼楽天学割の無料登録はこちらから

楽天学割Webサイト

楽天学割の無料登録はコチラ

 

8.Apple

 

MacBookやiPadといった一部Apple製品を学割価格で通常よりも安く購入できます。

 

製品の購入は実店舗と公式オンラインストアの両方で可能ですが、学割の利用方法は以下のように異なります。

 

学割の利用方法

  • 実店舗:購入時に学生証を提示する
  • 公式オンラインストア:購入後メールが届き、学生証を転送する

 

ただし購入後1年間は転売ができない学割を利用して購入できる台数には制限があるといった点に注意が必要です。

 

その他、Apple Musicにも学生プランがあり、通常1,080円の料金が580円で利用することができます。

 

学生プランではApple Musicが1か月間無料、Apple TV+を追加料金なしで利用可能です。
キクチ
キクチ

 

9.Adobe Creative Cloud

 

Adobe Creative Cloud(Adobe CC)は、動画や画像の編集ソフトウェアを利用できるサービスです。

 

▼利用できるアプリの一部

Adobe CCで利用できるアプリ例

画像引用:Adobe

 

Adobe CCには学生・教職員向けのプランがあり、以下のように通常よりもお得に使うことができます。

 

Adobe CCコンプリートプラン(学生・教職員版)は、Adobe公式サイトより購入できます。

 

購入時には学生証の提出は不要ですが、購入後に必要に応じて提出をお願いされる場合があるそうです。
キクチ
キクチ

 

10.Microsoft Office(ウチダのOffice学割)

 

Microsoft OfficeはWordやExcel、PowerPointなどのアプリが利用できるソフトウェアです。

 

ウチダのOffice学割ではMicrosoft Officeのソフトウェアを通常版よりも安い価格で購入できます。

 

Microsoft Officeの価格比較

バージョン使用可能なPC台数利用可能期間価格(税込み)
Microsoft 365 Personal最大5台(1ユーザー)1年間14,900円
ウチダのOffice学割最大5台(1ユーザー)1年間7,480円

 

放送大学に入学して学割を使いまくろう

今回は放送大学の学割について、詳しく解説していきました。

 

解説した通り、一般的な通学制大学と同じように学割を利用できることがお分かりいただけたかと思います。

 

上で紹介した以外にも、飛行機やSpotifyといったサービスなどにも利用できますよ。
キクチ
キクチ

 

ただしサービスによって学割が利用できる年齢や対象学生に制限があるので、これらに注意して学割を使いまくりましょう。

 

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

-大学, 生活
-