
[st-kaiwa3]放送大学で学割証を申請したいので、申請方法・手順について詳しく知りたい。学割証を使えば鉄道やバスの運賃っていくら割引されるの?[/st-kaiwa3]
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 放送大学の学割証を申請する方法と手順【画像で解説します】
- 放送大学の学割証で運賃が2割引きに【注意点あり】
本記事を書いている筆者について
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
この記事を書いているKikuchiは、岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へしました。
現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
[/st-mybox]
今回は、放送大学の学割証について解説していきます。
前回の記事では、放送大学の学割についてどんなサービスで適用されるのか解説していきました。
今回は、鉄道やバスを学割料金で乗車するために必要な学割証の申請手順や利用する際の注意点について解説していきます。
[st-kaiwa2 r]実際私、お放送大学で実際に学割証を申請し発行してもらったことがありますが、全然難しくはなく簡単でしたよ。[/st-kaiwa2]
それでは早速、見ていきましょう。
放送大学で学割証を申請する方法と手順

放送大学では以下の流れで、学割証を発行してもらいます。
学割証の発行手順
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 所定の用紙に必要事項を記入
- 学習センターで学割証の発行(持参 or 郵送)
[/st-mybox]
下で詳しく解説していきます。
1.所定の用紙に必要事項を記入
まず学割証を申請するために、学割発行願に記入事項を記載していきます。
学割発行願は、システムWAKABAからダウンロードすることが出来ます。
[st-step step_no=”1″]システムWAKABAにログインし、ホームのキャンパスライフから各種届出・申請様式をクリック[/st-step]
[st-step step_no=”2″]各種届出・申請様式のページが開けたら、タイトルに学割証発行願と書いてある箇所をクリック[/st-step]
[st-step step_no=”3″]ファイルから学割証発行願.pdfか一括ダウンロード、どちらかをクリック(どちらでもOK)[/st-step]
[st-kaiwa2 r]ダウンロードした後は学割証発行願をプリンターで印刷すれば準備は完了です。必要事項を記入しましょう。[/st-kaiwa2]
ちなみにシステムWAKABA以外でも、所属する各学習センターから送られてくる「利用の手引」に学割発行願が載っています。

拡大コピーして使う
2.学習センターで学割証の発行(持参)
学割証発行願に必要事項を記入しミスがないか確認したら、自身が所属する学習センターに発行願を持参し、窓口へ申請します。
[st-kaiwa2 r]私が「学割証の発行をお願いします」と窓口の担当者に言って学割証発行願を渡すと、
「分かりました。発行するまで、少しお待ち下さい」と対応してくれました。[/st-kaiwa2]
窓口には私の他に誰もおらず空いていたのもあり、だいたい時間にして5分くらいで学割証を発行してもらいました。
▼学割証はこんな感じです(Twitterから画像を持ってきました)
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]
学割証は発行してもらってから有効期限が1ヶ月なので、早めに使用しましょう。
[/st-cmemo]
2.学習センターで学割証の発行(郵送)
学習センターに行くのが難しいという方は、郵送での申請をオススメします。
学割証発行願と返信用封筒(切手をつけてお届け先住所と氏名を記載)を同封して所属する学習センターに送ることで、
学習センターに行かなくても学割証を発行してくれます。
ただし、使用予定日の10日前までに所属する学習センターへ送付してないと使用予定日までに学割証が届かないことがあります。
[st-kaiwa2 r]また学割証発行願に不備等があると学習センターの方で確認に要する時間がかかるので、
早急に学割証の発行が必要な場合は、学習センターの窓口にて申請する方が良いでしょう。[/st-kaiwa2]
放送大学の学割を使うといくら割引されるの?

JRの場合だと乗車券料金は2割引きになります。
[st-kaiwa2 r]ただし、学割の利用条件や購入できる乗車券には制限があるので注意が必要です。[/st-kaiwa2]
詳しくは、【使わないと損】放送大学のお得な学割特典・サービスを徹底解説しますをご覧ください。
まとめ:放送大学の学割は控えめに言ってお得です

今回は、放送大学の学割証についてまとめてみました。
私も放送大学の学習センターへ面接授業や単位認定試験などで学習センターへ通う際は利用していますが、非常にメリットが大きいです。
[st-kaiwa2 r]日頃から鉄道やバスなどを利用している人は超オススメ。使わないのは損なので、ぜひ学割を活用してみてはいかがでしょうか?[/st-kaiwa2]
こちらの記事もオススメ
[st-card id=1582 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
以上、最後までお聞きいただきありがとうございました。