

こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
・放送大学でも学割は使うことができます
・学割が適用されるお得なサービスとは?
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。
現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
今回は、放送大学の学割ついて現役学生である私がわかりやすく解説していきたいと思います。
一般的な通学制大学では、学生証を提示することで学割を気軽に利用できるので、学生時代に利用した人も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、放送大学の学生でも学割は使用することができますし、公共交通機関の運賃割引きやAmazonプライムスチューデントを利用することが可能です。
記事では、学割が適用されるお得なサービスなどを中心に解説していきます。
放送大学の学生でまだ学割を利用したことがない方や、利用したいと考えている方は、参考になるので最後までご覧ください。
それでは早速、見ていきましょう。
目次
放送大学の学割について

冒頭部分も言いましたが、放送大学の学生であれば学割を利用することができます。
その証拠に、放送大学のホームページにも以下のように記載されています。
放送大学の学生には、正式な大学生として学生証が発行されるため、各種学割が適用されます。
学割を利用するには、放送大学から渡される以下の「学生証」が必要です。

放送大学の学割はどんなサービス適用されるの?

放送大学の学割が適用されるサービスや商品をまとめてみました。
公共交通機関が学割価格で利用できる
JR・私鉄・バスなどといった交通機関の運賃が2割引きされます。
※買えるのはJR・私鉄の場合、一般普通回数乗車券(11枚綴り)、学生割引普通乗車券(片道100kmを超える場合のみ)、バスの場合、乗車割引整理券(25枚綴り)、割引乗車券(25枚綴り)のみ。
※乗車券の種類や割引率は会社によって異なる場合があります。

また学割を利用する際は、以下の点に注意が必要です。
注意点
・放送大学の学習センターで学割証を発行してもらうことが必要
・学割証を利用できる学生は、教養学部全科履修生、修士全科生、博士全科生のみ
・サークル活動や個人的な利用(旅行に行くために発行してもらうなど)、休学中の学生は利用不可
なお、学割証の発行方法については、以下の記事を参考にしてみて下さい。
-
【現役学生が解説】放送大学で学割証を発行してもらう方法【注意点も】
続きを見る
国立美術館が無料で利用できる
下記の美術館では学生証を提示することによって常設展は無料、特別展・企画展は200円程度の割引で利用することが出来ます。
対象の国立美術館
・東京国立近代美術館
・東京国立近代美術館工芸館
・国立西洋美術館(東京)
・国立新美術館(東京)
・国立映画アーカイブ(東京)
・京都国立近代美術館
・国立国際美術館(大阪)
なおこちらの学割は集中科目履修生、教員免許更新講習生、共修生、名誉学生を除いた、放送大学全ての学生で利用することができます。
Amazonプライムスチューデントに加入可能
Amazon Prime Student(プライム・スチューデント)は個人的に、アマゾンをよく使う放送大学の学生ならば絶対に入るべきサービスと断言します。
なぜならAmazonプライムの半額以下の年会費1,900円を支払うことで、Amazonプライムとほぼ同等のサービスを受けることができるから。

>>Amazonプライムスチューデントの6ヶ月無料体験はこちらから
Amazonプライムスチューデントについてさらに詳しく知りたい方・申し込み方法は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
-
【放送大学もOK】Prime Studentのお得な4つの特典を解説
続きを見る
Microsoft Office(ソフトウェア)が学割価格で購入できる
放送大学の学生は、Microsoft Officeのソフトを特別学割価格で購入することができます。

こちらの学割は集中科目履修生、教員免許更新講習生、共修生、名誉学生を除いた、放送大学全ての学生で利用することができます。
託児所(キッズスクウェア)が割引料金で利用できる
託児所のキッズスクウェアでは、放送大学向け割引料金プランで一時預かりサービスを受けることが可能です。
こちらは集中科目履修生、教員免許更新講習生、共修生、名誉学生を除いた、放送大学全ての学生で利用することができます。

こちら>>放送大学 託児所との提携及び割引料金の適用について
まとめ:放送大学の学割を使いまくろう

今回は、放送大学の学割について解説していきました。
上で解説したように放送大学の学生でも、多くのサービスお得な学割価格で使うことができます。
10~20代の学生じゃないから学割を使うのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、慣れてくればへっちゃらです。(というか、提示された側はそんな気にしてない)
なので、たくさん学割を使いまくりまってみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もオススメ
-
放送大学で入学~卒業までにかかる学費はいくらなの?【結論:70万円です】
続きを見る
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。