
[st-kaiwa3]基本情報技術者試験の勉強をしているけれど、アルゴリズムの問題がよく理解できません…。アルゴリズム問題の対策にオススメな参考書や勉強法が知りたいです![/st-kaiwa3]
基本情報技術者試験の問題で受験者が1番難しいと感じるのは、午後試験のアルゴリズム問題ではないでしょうか。
アルゴリズム問題は必須問題であり、午後試験合格のカギとなる重要な分野です。
しかしプログラミングに慣れていないと、最初は問題文の意味も理解するのが難しいですよね。
そこで今回は、基本情報技術者試験のアルゴリズム問題対策として勉強法やオススメ参考書について解説します。
[st-kaiwa2 r]本記事を読めば、IT知識がない方でもアルゴリズム問題が解きやすくなるのでぜひ参考にしてみてください。[/st-kaiwa2]
[st-midasibox-intitle title=”まずは無料でお試し学習!” fontawesome=”” bordercolor=”#74d62f” color=”” bgcolor=”#f6fff2″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFA726″ bordercolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- スマホ1つで学べる!
- 勉強方法に迷う必要なし!
- 試験で出題されやすいポイントを専門講師が厳選!
- ちょっとしたスキマ時間で効率的な学習できる!
[/st-mybox]
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHW6D+G6VESA+1TDM+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fstudying.jp%2Fkihonjoho%2F” title=”まずは無料で体験” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
[/st-midasibox-intitle]
アルゴリズム問題とは?

アルゴリズム問題は、基本情報技術者試験の午後試験問題に出題される分野の1つで必須解答問題です。

午後試験の出題分野(参考:IPA 試験要綱より)
多くの午後試験問題は午前試験問題の知識で解けることが多いのですが、アルゴリズム問題は午前試験にあまり出題されません。
[st-kaiwa2 r]プログラミングなどに馴染みがないとなかなか理解することが難しいため、受験者の多くが苦手としている分野になります。[/st-kaiwa2]
アルゴリズム問題は配点が高い!
アルゴリズム問題は、午後試験において配点が25点とかなり高めです。

午後試験の配点(参考:IPA 試験要綱より)
もし全て得点できなかったとしたら、合格するためには残りの問題75点分から60点正解しなくてはなりません。
[st-kaiwa2 r]このことからもアルゴリズム問題の重要性が高く、十分に対策を行う必要があると言えるでしょう。[/st-kaiwa2]
基本情報技術者試験 アルゴリズム問題の対策を紹介!

アルゴリズム問題の得点を上げるためにはある程度の時間が必要です。
[st-kaiwa2 r]いきなり解けるようになる訳ではないので、じっくりと取り組んで行きましょう。[/st-kaiwa2]
アルゴリズム問題の勉強法
結論から言うと、アルゴリズム問題に有効な勉強法はトレースです。
トレースとは、アルゴリズムの処理をなぞって出力結果を表などにあらわす手法となります。
トレースの例
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①0→i
②i+1→i
③i<5を満たすなら④へ、満たさないなら⑤へ
④iを出力後、②へ
⑤終了
結果:1、2、3、4
[/st-mybox]
上記はかなり簡単な例ですが、トレースをすることでアルゴリズムがどのように処理されたかを理解できます。
実施する際のポイントは頭で処理するのではなく、必ず紙に書き上げて記録を残しましょう。
[st-kaiwa2 r]はじめのうちは問題文と設問からトレースするのは難しいので、分からなければすぐに解説を見ながら取り組むことをオススメします。[/st-kaiwa2]
アルゴリズム問題を解くうえでのコツ
アルゴリズム問題を解くうえでのコツは、問題と設問がプログラムのどの部分に該当しているかを把握することです。
問題文とプログラミングを最初から最後まで読むのではなく、設問ごとに区切って読みましょう。
また苦手意識が強い方は満点を取ることを意識するのではなく、解ける問題から確実に解いていくのがポイント。
アルゴリズム問題で半分の10点得点できれば、残りは50点分は別の問題でとればOKです。
[st-kaiwa2 r]設問に正解のヒントが隠されていることが多いので、難しくても諦めずにとれるところから確実に得点しましょう。[/st-kaiwa2]
オススメの参考書・問題集
アルゴリズム問題の対策本としてオススメ参考書や問題集は、以下の2冊です。
オススメの参考書
アルゴリズムに特化した参考書で非常に分かりやすく、アルゴリズムに対する苦手意識を克服してくれる一冊です。
[st-kaiwa2 r]基本的なアルゴリズムの考え方から解説してくれている構成となっていますよ。[/st-kaiwa2]
オススメの問題集
基本情報技術者試験の午後試験に特化した問題集。
[st-kaiwa2 r]各分野ごとに丁寧に解説されていて、試験前の仕上げにオススメです。[/st-kaiwa2]
▼こちらの記事もおすすめ
【2021年版】 基本情報技術者午後試験にオススメな参考書8冊を厳選
本番試験での大切なポイントや注意点

本番試験で大切なポイントは、普段通りに問題を解くということです。
普段は問1から解いているのに本番ではアルゴリズム問題から解くなどをすると失敗する可能性があります。
違うことはせず、必ずいつも通りに問題を解きましょう。
ちなみに本番のアルゴリズム問題が例年の過去問よりも難しい場合がありますが、その他問題の難易度が簡単に設定されていることも多いです。
[st-kaiwa2 r]また、アルゴリズム問題の問1が難しいだけで後半の問題は例年通りという場合もあります。[/st-kaiwa2]
午後試験問題は全体で60%取れば良いので、落ち着いて得点できる問題はしっかり得点していきましょう。
まとめ

今回は、基本情報技術者試験のアルゴリズム問題対策として勉強法やオススメ参考書について解説しました。
勉強し始めた頃は得点に結びつかない事もあるかと思いますが、根気強く勉強を続けていけばコツを掴めます。
[st-kaiwa2 r]本記事を参考にし、諦めずに取り組んでみてください。[/st-kaiwa2]
[st-midasibox-intitle title=”まずは無料でお試し学習!” fontawesome=”” bordercolor=”#74d62f” color=”” bgcolor=”#f6fff2″ borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFA726″ bordercolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- スマホ1つで学べる!
- 勉強方法に迷う必要なし!
- 試験で出題されやすいポイントを専門講師が厳選!
- ちょっとしたスキマ時間で効率的な学習できる!
[/st-mybox]
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHW6D+G6VESA+1TDM+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fstudying.jp%2Fkihonjoho%2F” title=”まずは無料で体験” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
[/st-midasibox-intitle]
▼こちらの記事もおすすめ
[st-card id=5517 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
[st-card id=5606 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。