
[st-kaiwa3]
・放送大学に在学している大学3年生(21歳)です。
・これから就職活動を始めようと思っているんだけど、ぶっちゃけ就職できるか不安…。
・放送大学での就職状況や就活の始め方を詳しく教えて!
[/st-kaiwa3]
放送大学の学生が就活を始めようと思っても、本やネットに載っている情報が少なく「新卒で就職できるの?」と感じている読者さんは多いのではないでしょうか。
そこで本記事では現在、放送大学に在学(3年目)・絶賛就活中の私が放送大学における就職状況と就活の始め方について解説していきます。
この記事を読めば「放送大学の学生でも就職できるのか」「就活で最初に行うべきこと」を知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
放送大学でも新卒で就職できるの?【結論:可能です】

結論から言うと、放送大学の学生であっても新卒で就職することは可能です。
その根拠として挙げられるのが、以下の記事です。
参考記事
記事では、過去に放送大学に在学されていた方(先輩)の就活体験談が語られています。
この方は就活に関する知識がなく金髪で面接に望んだり、放送大学の知名度の低さに直面したりと様々な失敗や困難があったものの、
最終的に大手人材広告会社のリクルートとマイナビから内定を得たとのこと。
[st-kaiwa2 r]最終的にマイナビへ入社したそうですが、有名大学の学生でも内定をとるのが難しい2社から採用されるなんてすごいですね。(羨ましい)[/st-kaiwa2]
次の記事も、新卒で就職できた先輩の体験談です。
参考記事
記事では放送大学の学生であっても問題なく採用されたことはもちろん、就活するうえで注意したポイントが詳しく書かれているのでとても参考になります。
[st-kaiwa2 r]紹介した2つの記事から、放送大学(通信制大学)の学生だからといって企業に就職できないことはないと考えていいでしょう。[/st-kaiwa2]
放送大学の就職状況【就職率が低い理由】

放送大学の就職状況は、以下の通りとなっています。
放送大学の就職状況
卒業年月 | 学部の卒業者数(人) | 学部の※1就職者数(人) | ※2実就職率(%) |
H28年8月 | 2,181 | 11 | 0.5 |
H29年3月 | 3,272 | 35 | 1.1 |
H29年9月 | 2,122 | 14 | 0.7 |
H30年3月 | 3.584 | 21 | 0.6 |
H30年9月 | 2,351 | 9 | 0.4 |
※1:就職者数はアンケート調査によるもので、卒業者全ての人数が反映されているわけではありません。
※2:実就職率(%)= 就職者数÷学部卒業生数×100
[st-kaiwa2 r]「放送大学の学生でも問題なく就職できるといったのに、就職している人がめっちゃ少ないじゃん!」と思うかもしれません。[/st-kaiwa2]
しかし、この就職率の低さには放送大学における「学生の年代構成」と「入学理由」の2つが関係しています。
学生構成

画像引用:放送大学 どんな人が学んでいるの?
上のグラフから見て分かるように、放送大学における学生の70%近くは40~60代の方が占めています。
[st-kaiwa2 r]一方、10~20代の学生は20%以下で一般的な通学制大学と比べてかなり少ない値です。[/st-kaiwa2]
入学理由
画像引用:放送大学 どんな人が学んでいるの?
入学理由についても「教養を深めるため」や「もう一度、勉強し直すため」といった理由が多くなっています。
[st-kaiwa2 r]つまり、放送大学を卒業後に就職しようと考えて入学している方がそもそも少ないため、このような低い就職率となっているのです。[/st-kaiwa2]
就活の始め方【最初は就活の進め方を理解しよう】

放送大学は就職を想定した大学ではないので、一般的な通学制大学にある就職支援なく、自力で就職活動をしなければなりません。
[st-kaiwa2 r]ただ、そう言っても「就活って何から始めればいいの?」と思っている方が多いでしょう。[/st-kaiwa2]
結論から言うと、まず一番最初にすべきことは「就活の進め方」を理解することです。
就活の進め方
特に就活は、図①~③の自己分析と業界・仕事研究の準備が重要となります。
この部分は放送大学の学生であっても変わりませんので、通学制大学に通う学生と同様に準備が必要です。
[st-kaiwa2 r]就活の詳しい進め方やポイントについては、以下の書籍が参考になりオススメですよ。[/st-kaiwa2]
「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書
放送大学だからといって就活で不利になることはない

今回は、放送大学における就職状況や就活の始め方をざっと解説していきました。
本記事の内容をざっくりまとめると、以下の通りとなります。
本記事のまとめ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 放送大学の学生でも新卒で就職できるが、就職率は低い
- 就職率が低いのは学生の年代構成と入学理由にある
- 放送大学の就職支援はないため、自力で就活を行う必要がある
- 就活は自己分析と業界・仕事研究の準備が重要
[/st-mybox]
まともな企業ならば「放送大学の学生だからと採用しない」ということはないと思います。
[st-kaiwa2 r]しかし、それでも不安ならば「通信制大学の学生だけど新卒でエントリーできるか」直接聞いてみると良いでしょう。[/st-kaiwa2]
個人的にはそれよりも就活の進め方が大事だと思います。
大学の就職支援はなく、自分で情報収集からエントリーまで行う必要があるので、就活の流れを頭に入れて計画的に行動するようにしましょう。
こちらの記事もオススメ
[st-card id=5989 label=”” name=”” bgcolor=”#ffe2c6″ color=”#163765″ readmore=”on”]
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。