【簡単】スマホ・YouTube依存から脱却する3つの対策方法

生活

[st-kaiwa1]ブログを書いている・勉強している時についついYouTubeを見たりスマホをいじったりしてしまいます…。集中して取り組みたいので、対策方法を教えてください![/st-kaiwa1]

 

こういったお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • YouTubeやスマホを気にせず作業に集中する2つの方法
  • すぐ勉強や仕事に取り掛かれる方法【10分休憩勉強法】

[/st-mybox]

 

本記事を書いている筆者について

KikuchiBlogの筆者プロフィール画像

Kikuchi Blog(@KikuchiBlog

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。

[/st-mybox]

 

今回は、YouTubeやスマホに気を取られず集中して作業する対策方法を中心に解説していきます。

 

おそらくこの記事を読んでいる多くの方は、「勉強や仕事に集中したいのにYouTubeやスマホを見たりして気付いたら結構な時間が経過していた」という経験をしているのではないでしょうか?

 

[st-kaiwa2 r]実際に僕もそんな経験をしていて、ブログを1記事書くのに2日とか平気でかかることも珍しくなかったです。[/st-kaiwa2]

 

ですが記事で紹介した対策方法を実践すると、1記事書く時間は5時間に減少できました

 

この記事を読むと、勉強や仕事時にYouTubeやスマホを見たりする癖を直せたり、すぐに勉強や仕事に取り掛かれるコツを知ることができますよ。

 

最後までじっくりと読んで、ぜひ今日から実践してみて下さい!

それでは解説していきます。

 

YouTubeやスマホを気にせず作業に集中する2つの方法


以下2つの方法を実行することで、勉強や仕事中にYouTubeを見たりスマホをいじることはなくなります。

 

YouTubeやスマホをいじれなくする2つの方法

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#5b8bd0″ bgcolor=”#f0f7ff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • ①:BlockSiteを利用する
  • ②:タイマーロッキングコンテナを使う

[/st-mybox]

 

下で詳しく見ていきましょう。

 

①:BlockSiteを利用する

blocksiteでブロックされたページ
YouTubeにアクセスできなくなる


BlockSiteは、特定のホームページをアクセス禁止にするChromeの拡張機能です。

 

機能を追加して例えばYouTubeのURLを登録すると、閲覧制限がかかりYouTubeを見れなくすることができちゃいます。

 

BlockSite導入方法

 

まずは、BlockSiteにアクセスします。

 

 

[st-kaiwa2 r]ちなみにパソコンのChromeだけでなく、スマホのAndroidやiOSアプリとしてもリリースされています。[/st-kaiwa2]

 

Chromeに追加」をクリック。

 

blocksite

 

画面上の中央に表示される「拡張機能を追加」をクリックします。

 

blocksite


追加後にダウンロードが始まって10秒ほど待つと、以下のような英語が書かれた画面が表示されると思います。

 

blocksite

日本語表記の場合もあり

 

Block Siteにはサイトを指定しなくても自動的に成人向けコンテンツのページをブロックしてくれる機能があります。

 

成人向けコンテンツのページをブロックしてほしい方は「I Accept」、したくない方は「Maybe Later」をクリックしてください。

 

blocksite

今回は「Maybe Later」をクリック

 

確認のために再度表示されるので、問題なければ「Yes,I’m Sure」をクリックします。

 

blocksite

あとで設定変更も可能です

 

料金プランを選択しろと右側に表示されていますが、無料プランで充分なので「Skip」を選択します。これで導入は完了です。

 

blocksite

有料じゃなくて全然OK

 

BlockSiteの設定方法

 

閲覧制限をかけたいホームページのURLを「Webアドレスを入力してください」に記入し、「+マーク」をクリックします。

 

blocksite

YouTubeのURLを入力

 

これでYouTubeのアクセス制限の設定は完了です。試しにYouTubeにアクセスしてみると、以下のような画面が表示されると思います。

 

blocksiteでブロックされたページ

YouTubeにアクセスできなくなる

 

閲覧制限を解除するには、左上にあるボタンをクリックして設定します。

 

blocksite

 

[st-kaiwa2 r]あとはお好みで自分が勉強や仕事中に閲覧してしまうWebサイトを登録してみましょう![/st-kaiwa2]

 

②:タイマーロッキングコンテナを使う

タイマーロッキングコンテナ

 

タイマーロッキングコンテナは、設定した時間まで開けることが出来ないボックスです。

 

必ず設定した時間が経過しないとボックスは開けられないので、勉強や仕事中にスマホをいじってしまう行為を防ぐことができます。

 

タイマーロッキングコンテナの画像

3DSとじゃがりこがらくらく入る大きさ

 

[st-kaiwa2 r]スマホ以外にもゲーム機やあったら食べてしまうお菓子などを入れるのもアリ。サイズは意外と大きめです。[/st-kaiwa2]

 


すぐ勉強や仕事に取り掛かれる方法【10分休憩勉強法】


10分休憩勉強法は、その名の通り10分休憩して勉強していく方法のこと。

 

僕が考えたわけではなく、勉強系Youtuberのブレイクスルー佐々木さんが以下の動画で紹介していたものです。

 


10分休憩勉強法とは?

 

10分休憩勉強法をもっと詳しく解説すると、休憩時間を10分と固定するけれど勉強時間は自由に固定しない勉強法のことです。

 

通常だと勉強時間を1時間とか2時間とか長い時間を設定しますが、この勉強法は勉強時間はいくらでも自由。

 

[st-kaiwa2 r]なので、30秒や5分だけ勉強するのもOKってことです。[/st-kaiwa2]

 

10分休憩勉強法のポイント

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 疲れたら自由に10分休憩できる
  • 勉強時間が短いと取り掛かりやすい
  • やり始めると時間を忘れて没頭するようになる

[/st-mybox]

 

大事な点として休憩する時間は、必ずタイマーで時間をセットすること

そうしないと、いつまでもダラダラと休んでしまうので注意が必要です。

 


まとめ:作業環境を整えて仕事や勉強に集中しよう


今回は、スマホ・YouTube依存の対策方法を中心に解説していきました。

 

紹介した対策方法は言ってしまえば、強制的に勉強や仕事に取り組まざるを得ない環境を作るということです。

 

[st-kaiwa2 r]勉強や仕事を始める際に身の回りの作業環境を整えてから取り組むと集中しやすくなるので、ぜひ実践してみて下さい。[/st-kaiwa2]

 

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました