

こういった悩みにお答えします。
本記事の内容
- WordPressで重要な4つの画像SEO対策方法
- SEO対策する上で参考になるツールと書籍について
本記事を書いている筆者について

Kikuchi Blog(@KikuchiBlog)
今回は、WordPressを利用した画像のSEO対策について解説していきます。
近年Googleでは、「テキスト以外にも画像がブログのページ評価につながるよ!」ということで、画像に関するガイドラインを推奨しています。ちょっと難しめですが、詳しくは知りたい方はこちらから⇒Google 画像検索に関するおすすめの方法
なぜならGoogleは、通常の検索に加えて画像検索でもユーザーに最適で高品質な情報を提供したいと考えているから。

本記事では、WordPressにおいて必ず行うべき画像のSEO対策方法について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
WordPressで重要な4つの画像SEO対策方法

以下4つの対策方法を行うことで、画像検索の上位表示を目指せます。
WordPressで重要な4つの画像SEO対策方法
①:画像の圧縮化
②:代替テキスト
③:キャプション
④:画像ファイル名の付け方
1つずつ詳しく解説していきます。
①:画像の圧縮化
画像サイズを圧縮することで、ブログの表示スピードを短縮することができます。
ブログの表示スピードが遅いとページが開かず、訪れた読者さんはイライラして記事を読むのを諦めてしまいかねないので、対策は重要です。

画像の圧縮方法
まずは、画像圧縮サイトにアクセスします。[画像 圧縮]と検索するとたくさんのサイトが出てきますが、基本的にどのサイトでもOK。

どれを使っても大差なし(無料です)
ちなみに僕は、iLoveIMGというサイトを利用しています。

無料で利用できる
ダウンロードした画像を選択し、あとは自分のサイトに合わせた幅(僕のサイトは773pxに設定)を記入すれば圧縮完了です。

H2タイトルの幅サイズに合わせて縮小
画像を圧縮しただけでもサイトスピードは、格段に速くなります。
ちなみにサイトの表示スピードは、Google PageSpeed Insightsというツールを使えば調べられるのでぜひ活用してみて下さい。
②:代替テキスト
代替テキストとは、何らかの理由で画像が表示されないときに画像の内容がテキストとして表示されるもの。

代替テキストの入力方法
WordPressの画像選択をする画面で、「代替テキスト」と書かれた空欄に記入するだけ。

画像の内容を説明する
代替テキストの書き方のポイントは、具体的に記述すること。

注意ポイント
画像に意味を持たないなら(このブログでいうH2の下のイメージ画像)書かなくてOK。また「代替テキスト:犬、犬、犬…」と連続して書くとGoogleから順位を落とされるなどのペナルティを受ける可能性があります。
③:キャプション
キャプションとは、画像の下に表示される説明文のこと。

キャプションの記述方法
代替テキストと同様にWordPressの画像選択をする画面で、「キャプション」と書かれた空欄に記入するだけ。
キャプションの書き方のポイントは、代替テキスト以外の内容を記述すること。


犬は現在お食事中です
ポイント
イメージ画像は、無理にキャリアアップを書かなくてもOK。使う画像の状況に合わせて内容を考えましょう。
④:画像ファイル名の付け方
なんでも良さそうですが、使用する画像のファイル名もSEOに関わる大事なポイント。
イラストACといったフリー画像のサイトからダウンロードしてくると、初期のファイル名は「1326dasu.jpg」といった感じになっています。

ファイル名の変更方法
エクスプローラーのマークをクリックし、ダウンロードから名前を変更したい画像を右クリックすればOK。

ダウンロードしてきた画像の場合
ファイル名の付け方は一般名詞ではなく、画像を示す具体的な名前が良いとされます。
例えば「船→sep .jpg」より、「大きい船→big-sep .jpg」という感じ。
注意ポイント
ただし、「大きい黄色い高級な船→big-yellow-rich-sep .jpg」というようにファイル名は複雑で長すぎず、適度な長さにしましょう。
SEO対策する上で参考になるツールと書籍について

SEO対策をするならば、以下2つのツールと書籍がとても参考になります。
SEO対策する上で参考になるツールと書籍
- Rank Tracker
- SEO内部対策
特にブロガーにとってRank Trackerは、必須ツール。
まだ導入していない人は、導入するべきです。詳しくは、下で解説していきます。
Rank Trackerの導入
Rank Trackerとは、SEO検索順位をキーワードごとのチェックできるツールです。

SEO順位を確認できる
マナブさんのmanablogや、TsuzukiさんのTsuzuki Blogなどといった有名ブロガーから、AmazonやApple、Microsoftなどの世界的企業までも使用しています。
Rank Trackerを使えば、自分の書いた記事で狙ったキーワードが何位に入っているのか、いちいち検索することなく簡単に探せるため便利。

ただこのRank Trackerは、1年間に149ドル(日本円で約16,000円)と少し高め。

プロフェッショナル版がオススメ
ですが、1か月10ドル(1000円)と考えればそこまで高い金額ではないですし、必死に順位を探すと考える手間と時間を考えたら、全然安いです。

SEO内部対策本

「SEO対策って、何をすれば良いの?」と疑問に思っている方は、こちらの本がオススメ。
ブログ初心者には少し難しい内容かもしれませんが、本格的なSEO対策について学ぶことができます。

ある程度、ブログの更新やSEO対策に慣れてきたら読むべき一冊です。
まとめ:画像のSEO対策は記事の読みやすさにもつながります

今回は、WordPressを利用した画像のSEO対策について解説しました。
記事で取り上げた画像のSEO対策方法は、検索順位を上げるだけに有効なのではなく、記事を読むユーザーの読みやすさにつながるものです。
上位表示も目指すことも大事かもしれませんが、第一に記事が読者にとって読みやすくないといけません。
SEO対策だけにとらわれず、ユーザーにとって読みやすいかを意識してブログ更新をしていきましょう。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。