

こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 東北福祉大学 通信教育部で学べる分野と2つの特徴
- 学習方法と入試、卒業するまでにかかる学費【約70万円です】
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
今回は、東北福祉大学 通信教育部について解説していきます。
東北福祉大学は、福祉が学べる大学としては放送大学を除き、東北唯一の通信課程がある大学です。

東北福祉大学 通信教育部の資料請求はこちらから>>なるには進学サイト
それでは早速、見ていきましょう!
目次
東北福祉大学 通信教育部で学べる2つの分野

東北福祉大学 通信教育部では、以下2つの学科が設置されています。
- 社会福祉学科
- 福祉心理学科
社会福祉学科
社会福祉学科では急速に進む高齢化や貧困問題、発達障害といった地域社会の人々の課題を支援するソーシャルワーカーとして活躍するのに必要な知識・技術を身に付けます。
社会福祉学を中心に、福祉の歴史や理念から児童虐待、貧困問題、介護など現代社会が抱える諸問題について深く学習。

福祉心理学科
福祉心理学科では、人間の行動や思考に関することについて心理学という観点から知識を深めて学んでいきます。

心理学概論といった理論から、実際に心理学を用いた実験を通して幅広い分野で心理学を活用できることを実感し、心理学の知識・技術を学びます。
詳しい学科の情報について詳しく知りたい方は、こちらから資料請求>>なるには進学サイト
東北福祉大学 通信教育部ならでは2つの特徴

東北福祉大学 通信教育部の特徴として挙げられる点は、以下2つ。
- 国家試験の高い合格率
- 大学院が設置されている
①:国家試験の高い合格率
社会福祉士や精神保健福祉士といった国家試験の合格率は、日本の通信制大学の中でトップクラスを誇ります。

社会福祉士の合格率推移(参考:東北福祉大学 通信教育部)
年度 | 全国の平均合格率 | 本学の平均合格率(現役) |
2015 | 26.2% | 59.7% |
2016 | 25.8% | 52.6% |
2017 | 30.2% | 62.5% |
2018 | 29.9% | 55.0% |
2019 | 29.3% | 56.4% |
精神保健福祉士の合格率推移(参考:東北福祉大学 通信教育部)
年度 | 全国の平均合格率 | 本学の平均合格率(現役) |
2015 | 61.6% | 72.9% |
2016 | 62.0% | 71.9% |
2017 | 62.9% | 75.0% |
2018 | 62.7% | 72.0% |
2019 | 62.1% | 65.6% |

②:大学院が設置されている
通信制大学としては珍しく、通信制専用の大学院も設置されています。
社会福祉学専攻と福祉心理学専攻の2つの修士課程があり、たとえ毎日の通学が難しくても教員からの丁寧な通信指導や面接指導に取り組むことで修士課程を修了することが可能です。

これ以外にも特徴が盛りだくさん!詳しく知りたい方は、こちらから資料請求>>なるには進学サイト
東北福祉大学 通信教育部の学習方法について

東北福祉大学 通信教育部を卒業するには、4年以上在学して124単位を修得する必要があります。
学習方法は、大きく分けて以下の2つの授業スタイルで学習。
- スクーリング
- テキスト学習とレポート
①:スクーリング
スクーリングでの学習方法は、会場スクーリングとオンデマンド・スクーリングの2つに分けられています。
会場スクーリング
東北福祉大学のキャンパスや札幌、盛岡、東京、新潟などの専用会場で、1科目あたり2~3日で集中講義を行います。
直接、教員から指導を受ける講義や、講義を録画した映像を会場で視聴して学習を進める感じです。
普段なかなか会うことのできない教員や学友たちとの交流をすることができるので、勉強のモチベーションを向上することにつながる利点があります。
会場スクーリングで単位修得するには、最終日に行われるスクーリング試験とレポートの添削指導の両方に合格する必要があります。
オンデマンド・スクーリング
インターネットに接続されたパソコンやタブレット端末などを使って取り組む授業のことです。
講義映像を視聴し、科目ごとに出題される問題に取り組みながら自分で学習を進めていきます。
自分のペースで学習できること、インターネット環境さえ整えば好きな場所で職場の休憩時間でも気軽に学習できるのがメリットです。
オンデマンド・スクーリングで単位修得するには、インターネット上でスクーリング試験に合格する必要があります。
オンデマンド・スクーリングの受講環境について
・回線速度:2Mbps以上(5Mbps以上の回線を推奨)
・有線LANを推奨(光回線またはADSL回線を推奨)
オンデマンド・スクーリングの講義映像を視聴するには、インターネットの回線速度が5Mbps以上の光回線を推奨しています。

快適にストレスなくサクサク映像を視聴するには、上記のように光回線でインターネット接続することを強くオススメします。
>>当サイトから“フレッツ光”お申し込みで最大79,000円キャッシュバック
②:テキスト学習とレポート
教科書や参考図書を読みながら学習を進めます。

レポートは提出すると添削指導を受け、評価と講評を受ける形となります。
ちなみにテキストでの学習は、スクーリング授業の予習・学習としても使われているようです。
単位修得するためには、レポートの添削指導と科目修了試験の両方に合格する必要があります。
東北福祉大学 通信教育部の入試と卒業するまでにかかる学費

入学するには、書類選考に合格する必要があります。
4年で大学卒業を目指す場合、最低でもかかる学費は74万円です。
入試について
筆記試験や面接試験はなく、書類選考のみで入学可否を判断します。
年に2回、4月・10月に入学することができて、高校卒業資格や大学入学資格検定(大検)合格などを満たしている必要があります。なお、編入学することも可能です。
卒業するまでにかかる学費
4年間にかかる学費(参考:東北福祉大学 通信教育部)
学費の種類 | 金額 |
入学選考料 | 10,000円 |
授業料 | 30,000円 |
スクーリング受講料 | 180,000円 |
合計 | 740,000円 |
あくまで、最低でもかかる学費を指しています。
詳しい入学の出願方法や学費については、こちらから資料請求>>なるには進学サイト
こちらの記事もオススメ

今回は、東北福祉大学 通信教育部についてまとめてみました。
なお、その他の通信制大学もオススメです。詳しくは、下の記事を参考にしてみて下さい。
-
【学費・入試は?】北海道情報大学の通信課程ってどんな感じなの?
続きを見る
-
【学費・入試は?】八洲(やしま)学園大学はどんな通信制大学なの?
続きを見る
-
放送大学で入学~卒業までにかかる学費はいくらなの?【結論:70万円です】
続きを見る
-
【卒業までに70万円】近畿大学通信教育部はどんな大学なのか解説
続きを見る
-
サイバー大学ってどんな通信制大学なの?【就職支援が充実している】
続きを見る
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。