

こういった疑問にお答えします。
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。
現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
今回は、サイバー大学について解説していきます。
サイバー大学は2007年に開学し、ソフトバンクグループが管理・運営を行っている新しい通信制大学です。

それでは早速、見ていきましょう!
こちらの記事もオススメ
-
【学費・入試は?】北海道情報大学の通信課程ってどんな感じなの?
続きを見る
-
放送大学で入学~卒業までにかかる学費はいくらなの?【結論:70万円です】
続きを見る
目次
サイバー大学にある学部とコースについて

設置されている学部はIT総合学部のみで、以下3つのコースが設置されています。
・テクノロジーコース
・ビジネスコース
・ITコミュニケーションコース
なお、各コースごとにプログラムが設定されていて選択する必要があります。
テクノロジーコース
主にネットワーク技術やプログラミング、セキュリティ技術などの専門的な分野を中心に学習していきます。
テクノロジーコースのプログラム
・AIテクノロジープログラム
・ネットワークプログラム
・セキュリティプログラム
・ソフトウェアプログラム
授業では、企業に関する経営学からlotやAIといった人工知能に関する科目、情報セキュリティマネジメントなどの最新技術を学べるのが特徴です。

ビジネスコース
法律、マーケティング、経営学などからITを活用したビジネスに関する事を中心に学んでいきます。
ビジネスコースのプログラム
・起業・経営プログラム
・ネットビジネスプログラム
・ITマネージメントプログラム
授業では企業に関する経営や会計、法律に関する科目から起業やネットワーク技術を使ったネットショップ経営、企業におけるプロジェクトマネジメントなどを中心に学べるのが特徴です。

ITコミュニケーションコース
ITとビジネスの両方の幅広い分野から、情報テクノロジーを日常で活用できるスキルの習得を目指して学習します。
ITコミュニケーションコースのプログラム
・ITコミュニケーションプログラム
ITの基礎知識から企業の経営といった幅広い分野を学習していくので、ネットサービスやITを活用したマーケティング論など数々の実用的な科目が盛りだくさんです。

サイバー大学のコースについてさらに詳しく知りたい方は、下のリンクから資料請求してみてはいかがでしょうか?
資料請求はこちらから>>過半数が働きながら学ぶ社会人!サイバー大学
サイバー大学ならではの3つの特徴

サイバー大学の特徴は、以下の3つが挙げられます。
・通学不要で大卒資格を取得できる
・IT初心者でも学びやすい授業
・就職のための手厚いサポート
通学不要で大卒資格を取得できる
サイバー大学では授業の学習から期末試験まで全てインターネットを通じて行うので、大学へ通う必要がないです。
つまり、一度も大学へ通わなくても大卒資格を取得して卒業することができるということ。
インターネットにつないだパソコンやスマホで、どこでも好きな時間に学習することが可能となっています。

IT初心者でも学びやすい授業
IT知識がない方でも授業についていけるように1・2年次でITやビジネスに関する基礎知識を学び、3・4年次でより専門的な応用科目に進みます。
高校卒業からかなり時間が経過しそもそも基礎科目の授業についていけるか心配な方は、リメディアル科目といって大学の学習に必要な「国語」、「数学」、「英語」などの科目を復習することも可能。
またサイバー大学では各授業で学生から積極的に授業評価のアンケートを取り、結果から毎学期ごとに授業を改善する試みが行われています。

就職のサポート
多くの通信制大学では学生の多くが社会人であるため、就職サポートがなかなか充実していないのが現状です。
詳しく知りたい方は、以下の記事から↓
-
放送大学の就職状況はどうなっているの?【新たに就職する人は少ない】
続きを見る
しかしサイバー大学では、他の通信制大学としては珍しく就職支援で手厚いサポートを受けられます。
サイバー大学で受けれる就職サポート
・就職・転職に関する個別相談
・就職活動のための面接指導・エントリーシートの添削指導
・ソフトバンクグループへの就活インターン
・ソフトバンクグループへの中途入社を支援する制度があり
特にソフトバンクグループ企業への中途採用選考のプロセスを一部優遇する制度は、サイバー大学にしかない特徴です。

サイバー大学の資料請求はこちらから>>ソフトバンクグループのサイバー大学
サイバー大学での学習と単位修得の流れ

サイバー大学を卒業するには、4年以上在学(最長8年在学可能)と単位を124単位以上修得する必要があります。
学習と単位修得の流れは、以下の通り。
①:授業を視聴する
②:小テスト、レポート、ディべートなどの課題に取り組む
③:期末試験を受けて合格
①:授業を視聴する
サイバー大学の授業は※インターネットに接続されたパソコンやタブレット端末、スマートフォンなどでCloud Campusという専用のサイトから視聴します。
※インターネットに繋がらなくても、所定のスマートフォンアプリを利用し授業をダウンロードしておけば、講義動画を視聴することが可能です。
自分のペースで学習できること、理解出来るまで繰り返し講義を視聴することができるのが、なんといってもメリットといえるでしょう。

モバイル通信回線では、時間帯によってネットがつながりにくくなったり、途中で視聴していた動画が止まったりすることが日常茶飯事でとても不便です。

快適にストレスなくてサクサク動画を視聴するには、光回線でインターネット接続することを強くオススメします。
光回線について詳しく知りたい方は、下のリンクからご覧ください。
こちらから>>乗り換えも新規もおトク!ソフトバンク光へ変更で工事費無料!【ソフトバンク光】
②:小テスト、レポート、ディべートなどの課題に取り組む
授業を視聴し理解出来たら、小テスト、レポート、ディべートなどの課題に取り組みます。

科目によって異なりますが、学生同士がテーマに沿って意見を語り合うディベートや、ビデオとスライドを使って発表するオンラインプレゼンテーションなどの課題もあります。
③期末試験
定められた期間内にパソコンなどを使って期末試験を受験します。
単位修得するためには必ず期末試験を受験する必要がありますが、授業の出席回数が3分の2以上でないと期末試験を受けることが出来ません。

サイバー大学の入試と学費について

サイバー大学に入学するには、書類審査に合格する必要があります。
また、4年で大学卒業を目指す正科生の場合、最低でもかかる学費は293万8,000円です。
入試について
サイバー大学には筆記試験や面接試験といった入試はなく、書類選考のみで入学できるかが決まります。

高校卒業資格を持っていない方でもサイバー大学に特修生として入学後、正科生に転籍することで大学卒業資格を取得することが可能です。
さらに詳しく知りたい方は、サイバー大学の入学案内をご覧ください。
学費について
正科生が4年で卒業するまでにかかる学費
学費の種類 | 金額 |
入学検定料 | 10,000円 |
入学金 | ※100,000円 |
授業料(1単位:21,000円×124単位分) | 2,604,000円 |
学籍管理料(1年:24,000円×4年分) | 96,000円 |
システム利用料(1年:32,000円×4年分) | 128,000円 |
合計 | 293万8,000円 |

正科生以外の学費やさらに詳しく知りたい方は、サイバー大学の学費・奨学金をご覧ください。
まとめ:サイバー大学は就職サポートが充実している

今回は、サイバー大学について解説していきました。
サイバー大学は、忙しい社会人でもインターネットを利用して気軽に学習し、通学不要で大卒資格を取得できます。
また通信制大学にもかかわらず、一般的な大学以上に就職サポートが充実している点は魅力的です。

本記事を読んでサイバー大学に興味を持った方やもっと詳しく知りたい方は、下のリンクから資料請求してみてはいかがでしょうか?
資料請求はこちらから>>過半数が働きながら学ぶ社会人!サイバー大学
こちらの記事もオススメ
-
【学費・入試は?】八洲(やしま)学園大学はどんな通信制大学なの?
続きを見る
-
【学費・入試は?】北海道情報大学の通信課程ってどんな感じなの?
続きを見る
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。