

こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
・放送大学2020年第2学期の単位認定試験は自宅受験
・単位認定試験に合格する試験対策のやり方とは?
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。
現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
今回は、放送大学の2020年第2学期単位認定試験について解説していきます。
通常ならば放送大学の第2学期単位認定試験は1月下旬~2月上旬頃に学習センターで行われるのですが、新型コロナウイルスによる影響で中止。
代替措置として2020年第2学期の単位認定試験は、自宅受験に切り替わりました。

それでは早速、見ていきましょう!
こちらの記事もオススメ
-
【放送大学もOK】Prime Studentのお得な4つの特典を解説
続きを見る
目次
放送大学 2020年第2学期の単位認定試験は自宅受験

最初に、単位認定試験の実施方法について詳しく解説していきます。
実施方法は第1学期と同じ
放送大学のホームページを確認すると、2020年第2学期の単位認定試験は新型コロナの感染拡大を懸念して、第1学期と同じ自宅受験ということが確定しておりました。
また私の自宅に先日、単位認定試験の実施について書かれている用紙が郵送で送られてきています。

内容は上のホームページと同じ
通常の単位認定試験は、学習センターの講義室を使って試験を行うため3密状態になり、クラスターが発生するリスクがあります。
しかも第3波が来ていてコロナの感染拡大が続いている現状、通常の学習センターでの単位認定試験の実施は難しいと判断されたようですね。
先が読めないものだけに早めのうちに判断することは、放送大学の学生・各学習センターが混乱しないためにも、必要な判断であると思いました。

自分で答案を作成して郵送する
自宅受験での単位認定試験は、以下の流れで実施します。
①大学から自宅に解答用紙が送られてくる
②試験期間中に試験問題を見て解答用紙に記入
③記入した解答用紙を大学へ郵送する
なお、試験期間は2021年1月13日(水)~2021年1月21日(木)で、試験問題は放送大学のホームページに掲載されたり、各コンビニのコピー機から印刷できるようです。

放送大学 単位認定試験に合格するための勉強法

単位認定試験の勉強法については、普段の勉強法と過去問・印刷教材に書かれている問題を活用する試験対策が合格への鍵になります。
詳しくは下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
放送大学の授業ってどんな感じなの?+学習法を紹介【現役学生が解説】
続きを見る
-
放送大学の単位認定試験はどんな感じ?【合格する勉強法も徹底解説】
続きを見る
なお、こちらの書籍もオススメ。DaiGo式の科学的根拠に基づいた勉強法を学習の参考にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ:単位認定試験が自宅受験でもやることは変わらない

以上、放送大学 2020年第2学期の単位認定試験について解説していきました。
コロナの感染拡大が広がり始めた第1学期と同じように第2学期も自宅受験になりましたが、勉強をしないと合格できないのは事実です。
なので、普段通り変わらずに頑張って勉強を続けましょう。
こちらの記事もオススメ
-
放送大学エキスパートって何?【取得するメリット・方法について解説】
続きを見る
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。