

こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
・近畿大学 通信教育部の学部学科・コース【2学部学科・5コース】
・近畿大学 通信教育部の特徴について【主に2つあります】
・近畿大学 通信教育部の入試制度と学費について【入試なし・70万円】
本記事を書いている筆者について
この記事を書いているKikuchiは、令和元年10月に通っていた岩手大学理工学部を入学から1年半で中退し、放送大学へ編入しました。現在は、生活と福祉コースに所属し学士修得を目指して勉強しながら、ブログを書いています。
近畿大学は、1925年に大阪専門学校として創立し約100年もの歴史ある日本の私立大学です。

今回は近畿大学 通信教育部(通信課程)に関して、大学の特徴や入試・学費などを詳しく解説していきます。
近畿大学 通信教育部に入学しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
近畿大学 通信教育部の資料請求はこちらから>>人気の通信講座・通信制大学が満載
目次
近畿大学 通信教育部で学べる分野

近畿大学 通信教育部には、2つの学部学科・5つのコースが存在しています。
・正科生・・・大学・短期大学の卒業資格を取得できる学生
→法学部法律学科、短期大学部商経科
・科目等履修生・・・自分の希望した一部科目を学習できる学生
→図書館司書コース、学校図書館司書教諭コース、科目別履修コース
・特修生・・・正科生としての入学資格を得るために学習する学生
→大学入学資格認定コース、科目別履修コース
学生の種類ごとに入学できる学部学科・コースが違います。
法学部法律学科
憲法・刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法といった法律を中心に学習するコースです。
法律に関する基礎的な知識を学ぶと同時に、現代社会で日々起きている時事問題を理解し、法律の観点から考えるスキル取得を目指して学習を進めていきます。
短期大学部商経科
経営、経済、商業等のビジネスを行う上で重要で不可欠な3つの分野の知識を中心に、2年で学習していくコースです。
簿記、会計学、商法といった商業に関する基礎科目や不動産論、ミクロ経済論等のビジネスに関する応用科目を学んでいく事が出来ます。
図書館司書コース
図書館司書は図書館において、書籍の貸出・返却、分類・保管といったことや利用者の要望に沿って資料の収集等の図書サービスを担う専門職員に必要な資格です。
自宅やスクーリング等で学習しながら、最短1年間で資格取得を目指すことができるコースとなっています。
学校図書館司書教諭コース
小学校・中学校・高等学校の中にある図書館において、書籍の選択・収集といったことから生徒に対して読書に関する指導等を行う専門職員に必要な資格です。
資格取得に必要な単位を修得した後、大学への申請手続を行う事により、本来必要な講習を受ける事無く修了証書が交付されます。
科目別履修コース
科目等履修生・特修生どちらの学生でも、通信教育部で開講している科目の中から、希望する一部科目を自由に学習することができるコースです。
科目等履修生は、大学や短期大学への入学資格があり学位取得を必要しない方、特修生は大学や短期大学への入学資格が無い方を対象としています。
大学入学資格認定コース
高等学校を卒業する事が出来なかった方など、大学へ入学する資格が無い人を対象に本学の通信課程に正科生としての入学資格を得るために学習していくコースです。
修業年限は1年とされていて、6ヶ月ごとに最長1年間の在籍延長が出来ます。
学部学科やコースについて、もっと詳しく知りたい方はこちらから>>人気の通信講座・通信制大学が満載
近畿大学 通信教育部ならではの3つの大きな特徴

近畿大学 通信教育部ならではの特徴は、大きく3つあります。
ココが特徴
・通学課程へ転部や編入学ができる
・全国どこでも受験・受講ができる
・学生に対するサポート体制が充実している
以上、3つの特徴を下で詳しく解説していきます。
①:通学課程へ転学や編入学が出来る
法学部・短期大学部に所属する学生は、本学の通学課程へ転学・編入学をする事が可能となっています。
本学の通学課程に転学・編入学するには、試験に合格する必要です。

②:全国どこでも受験・受講が出来る
科目終末試験やスクーリング授業など全国各地で開催されていているので、受験・受講しやすい環境が整っています。

③:学生に対するサポート体制が充実している
通信教育なので基本的に孤独に勉強を進めていく必要があるのですが、学習に関する不安や悩みもあるでしょう。
そんな時に頼りになるのが、学習センターや巡回相談会です。
学習センターでは通信教育部の卒業生であるインストラクターが、巡回相談会では職員が各地に出向いて、学習に関する不安や悩みなどの相談に応じてくれます。

その他、約153万冊を蔵書している中央図書館や課外講座の利用・受講、通信教育部独自の給付型奨学金制度などがあります。
近畿大学 通信教育部の特徴・サポート内容をもっと詳しく知りたい方はこちら>>人気の通信講座・通信制大学が満載
近畿大学 通信教育部の学習方法と単位修得について

近畿大学の通信課程では、以下の3つの方法で学習していきます。
・通信授業
・スクーリング
・メディア授業
上で示した学習方法や単位修得の方法について詳しく解説していきます。
通信授業
通信授業では、大学から配本された科目ごとのレポート・科目終末試験問題集のテキストをもとに学習していく授業です。

通信授業で単位取得するには、科目ごとのレポートと科目終末試験の両方に合格する必要があります。
ちなみに不合格の場合は、合格するまで学習・受験することができます。
スクーリング
大阪にある本学の教室や、全国各地で開かれている専用の会場で講義を通じて学習していく授業です。

スクーリングで単位取得するには、スクーリングの最終日に行われる単位修了試験に合格する必要があります。
メディア授業
インターネットに接続されたパソコンやタブレット端末を使って、講義映像を視聴しながら学習を進めていきます。

メディア授業で単位取得するには、メディア単位修了試験を受験し合格する必要があります。
メディア授業の受講環境について
インターネットを利用するメディア授業の講義動画を視聴するには、モバイルWi-Fiだと重く快適に視聴できない可能性が高いです。

ちなみに現在は、光回線なので講義動画を途中で止まることはなく、レポートも問題なくスムーズに提出できます。
快適な学習環境を整えるためには、光回線でインターネット接続することを強くオススメします。
私がオススメする光回線はこちら>>乗り換えも新規もおトク!ソフトバンク光へ変更で工事費無料!【ソフトバンク光】
近畿大学 通信教育部で卒業までに修得すべき単位

それぞれの学部学科、コースで必要な単位数は以下の通り。
正科生の場合(参考:近畿大学 通信教育部)
学部学科 | 卒業までの最低単位数 |
法学部法律学科 | 124単位(3年次編入は126単位) |
短期大学部商経科 | 62単位 |
科目等履修生・特修生の場合(参考:近畿大学 通信教育部)
コース | 資格取得・認定に必要な最低単位数 |
図書館司書コース | 24単位 |
学校図書館司書教諭コース | 10単位 |
大学入学資格認定コース | ※6~14単位 |
※選択するコースによって必要な単位数が異なります。
修得すべき単位について詳しく知りたい方は、こちらから>>人気の通信講座・通信制大学が満載
近畿大学 通信教育部の入試制度と学費について

近畿大学 通信教育部は、入試はなく入学要件を満たしていれば誰でも入学できます。
また法学部法律学科を4年で卒業するまでに最低でかかる学費は、約70万円です。

入試制度
入学のために学力・面接試験などを実施する事はありません。

入学・出願時期は、4月入学(出願受付:1月1日~5月31日)、10月入学(出願受付:7月1日~11月30日)の年に2回あります。
学費について
法学部法律学科(1年次入学・4年で卒業する場合)
学費の種類 | 金額 |
入学金 | 20,000円 |
選考料 | 10,000円 |
授業料(4年間) | 600,000円 |
スクーリング・メディア授業教材費 | 60,000円 |
合計 | 690,000円 |
短期大学部商経科(1年次入学・2年で卒業するケース)
学費の種類 | 金額 |
入学金 | 20,000円 |
選考料 | 10,000円 |
授業料(2年間) | 300,000円 |
スクーリング・メディア授業教材費(10科目) | 30,000円 |
合計 | 360,000円 |
なお、レポート用紙代や卒業にかかる費用は除いています。
その他のコースや詳しい出願方法や学費を知りたい方は、こちらから>>人気の通信講座・通信制大学が満載
こちらの記事もオススメ

今回は、近畿大学 通信教育部についてまとめてみました。
近畿大学 通信教育部以外にも、下の通信制大学もオススメです。詳しくは、下の記事を参考にしてみて下さい。
-
【学費・入試は?】北海道情報大学の通信課程ってどんな感じなの?
続きを見る
-
【学費・入試は?】八洲(やしま)学園大学はどんな通信制大学なの?
続きを見る
-
サイバー大学ってどんな通信制大学なの?【就職支援が充実している】
続きを見る
通信制大学の資料請求はこちらから>>人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。