

こういったお悩みにお答えします。
本記事の内容
- AFFINGER5で吹き出しを表示させる手順を解説
- 吹き出しに関するよくある質問【カスタマイズ方法について】
本記事を書いている筆者について

Kikuchi Blog(@KikuchiBlog)
今回は、ブログテーマAFFINGER5で吹き出しを表示させる手順とよくあるカスタマイズ方法などについての質問を答えていきます。

あわせて、あなたのブログサイトに合ったカスタマイズ方法を知ることができるのでぜひ参考にしてみて下さい。
それでは早速、解説していきます。
目次
AFFINGER5でブログに吹き出しを表示させる手順

大きく分けて手順は、以下3つの通り。
AFFINGER5で吹き出しを表示させる手順
- ①:AFFINGER5の管理設定
- ②:アイコン・ファビコンの設定
- ③:ブログ記事に表示
1つずつ詳しく解説していきます。
①:AFFINGER5の管理設定
まず、WordPressのダッシュボード(管理画面)から「AFFINGER5管理」を選択します。

AFFINGER5管理をクリック
左側のメニューから下にある「会話・ファビコン等」をクリックします。

会話・ファビコン等をクリック
これでひとまず下準備はOK。次は、吹き出しを表示させるための設定を行います。
②:アイコン・ファビコンの設定
アイコン・ファビコン設定から会話風アイコンのところまで行きます。

すでにKikuchi Blogでは設定済み

ここでは例として【アイコン画像5】で設定していきます。まずは、吹き出しのアイコン画像下に表示されるアイコン名を入力しましょう。

例として「疑問に思っている人」と入力
最後に画像のURLを入力するか、「アップロード」をクリックしてアイコン画像を選択します。

アップロードの方が簡単なのでオススメ
画像を選択したら、添付ファイルの表示設定からアイコンサイズを「会話風アイコン100×100」に選択してください。

サイズを会話風アイコン100×100に変更
投稿に挿入をクリックし、アイコン・ファビコン設定に戻ったら下の「保存」ボタンをクリック。

これで設定は完了

③:ブログ記事に表示
記事に表示するにはまず、投稿画面の「タグ」ボタンをクリックします。

タグから「会話ふきだし」を選択し、設定した会話ふきだしの番号をクリックします。

画像のようなタグが表示されると思うので、タグの中に文字を入力してみましょう。


プレビューをクリックして以上のように表示されたら設定は成功です。
吹き出しに関するよくある質問【カスタマイズ方法について】

カスタマイズ方法などについて、よくある以下3つの質問をまとめてみました。
吹き出しに関するよくある3つの質問
- ①:吹き出しを反対にしたい
- ②:吹き出しの色を変えたい
- ③:使用するアイコン画像について
①:吹き出しを反対にしたい

吹き出しを逆向き(右側表示)にする方法は、以下のように「r」を先頭タグの中に入れるだけ。

注意ポイント
rを入れるのは先頭タグだけで、数字のあとに半角スペースを空けて入れましょう。⇒[st-kaiwa〇 r][/st-kaiwa〇]


使いこなすと上のような感じでLINEのような会話メッセージを表現することもできますよ。
②:吹き出しの色を変えたい
吹き出しの色を変えるには、まずWordPressダッシュボード(管理画面)から「外観⇒カスタマイズ」を選択します。

カスタマイズのメニューバーから「オプションカラー⇒会話風ふきだし」を選択。

会話ごとに吹き出しの色を変更することが可能です。

③:使用するアイコン画像について
個人的にアイコン画像は、以下の方法で準備するのがオススメ。
アイコン画像の準備方法
- ①:自撮り画像を使う⇒顔出しOKならば一番オススメ
- ②:CHARAT(キャラット)で作る⇒当ブログのアイコン画像に使用
- ③:ココナラで作成してもらう
⇒有料だかオリジナルのアイコンを作ってもらえる
無料でアイコン画像を作りたいのならば、CHARATのようなソフトを使って自分で作るのがオススメ。
ココナラで作成してもらうとお金はかかりますが、クオリティーの高い世界で一つだけのアイコン画像を作成してくれます。
まとめ:ブログでは吹き出しを有効利用するべし

今回は、ブログテーマAFFINGER5で吹き出しを表示させる手順とよくあるカスタマイズ方法などについて解説しました。
吹き出しを使うとサイトが見やすくなったり、分かりやすく解説できたりするなどの効果があるので個人的には所々で使用することをオススメします。
ぜひ本記事を参考に吹き出しをカスタマイズし活用してみてください。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。